
家にある本を全て再読したい!Kada(@Kada_Se)です。
警察の闇に迫るノンフィクション、第2弾は『桶川ストーカー殺人事件-遺言-』です。
桶川ストーカー殺人と呼ばれる事件が起こったのは、1999年10月26日。
埼玉県のJR桶川駅前で21歳の大学生が何者かに刺殺されました。
最初は通り魔的犯行かと思われたこの事件。
なんと被害者は、警察に執拗なストーカー被害を訴え、「このままじゃ殺されてしまう」と訴えていました。
しかし、警察が動くことはなく、事件が起こってしまいます。
なぜ、被害を訴えていたのに殺されてしまったのか?
その真実に迫るノンフィクションです。
『桶川ストーカー殺人-遺言-』
↑Amazon紹介リンクへ
もくじ
この本はどんな本?
ひとりの週刊誌記者が、殺人犯を捜し当て、警察の腐敗を暴いた…。埼玉県の桶川駅前で白昼起こった女子大生猪野詩織さん殺害事件。彼女の悲痛な「遺言」は、迷宮入りが囁かれる中、警察とマスコミにより歪められるかに見えた。だがその遺言を信じ、執念の取材を続けた記者が辿り着いた意外な事件の深層、警察の闇とは。「記者の教科書」と絶賛された、事件ノンフィクションの金字塔!日本ジャーナリスト会議(JCJ)大賞受賞作。
BOOKデータベースより
著者は、写真週刊誌FOCUSの記者である清水潔さん。(FOCUSは現在休刊)
事件の本質を探るべく、血も滲むような取材を続け、なんと警察よりも先に犯人にたどり着きました。
本書は、そんな事件の一部始終をつづった迫真のノンフィクションです。
桶川ストーカー殺人の経緯がひどすぎる

この事件の被害者は、21歳の女子大生である猪野詩織さん。
発端は、ゲームセンターで男性に声を掛けられ、そこから交際が始まったことでした。
男性の名前は小松。しかし小松は名前と職業を偽っていました。
猪野さんはそのことを知らされずに付き合っていたそうです。
気持ちが離れ、別れを切り出したことがきっかけとなり、ストーカー被害を受けることになります。
それも、小松だけではなく、複数の男性たちから同時に嫌がらせを受けています。
本書に書かれている、被害の一部を抜き出してみると・・・
- 誹謗中傷のビラをまかれる
- 知らない男が複数人で家に押し掛け、金を要求する
- 家の前に複数の高級車が集まり、騒音を鳴らす
- 何者かに付きまとわれる
まじでひどすぎる。21歳の女の子にやっていい行為じゃない。
見かねた被害者は、家族と一緒に警察に行きました。が、警察は事件性は無いとして取り合いませんでした。なんでだよ。
警察や友人たちに「このままでは殺されてしまう」「私が死んだら犯人は小松」と訴えていながら、実際に事件が起こり猪野さんは殺されてしまった・・・。なんとも悲惨としか言いようのない事件です。
この、犯人と思われる小松という男の正体と、嫌がらせを繰り返した犯人たちには驚きました。
是非本を読んでみてもらいたいです。
被害者の訴えを無視し続けた警察
着目するべきは、この事件に対する警察の対応。
「私が死んだら犯人は小松」と友人たちに言い残していた猪野さん。
すぐに小松は逮捕される・・・はずでしたが、捜査が進行する気配はありません。
それもそのはず、警察は責任を逃れをようとしていたのです。
被害者からの訴えを退けるだけではなく、
事実を隠蔽しようとしたり、
被害者にネガティブイメージを植え付けるような発表をしたり・・・。
被害者の友人が、著者に対して語った言葉は以下の通りでした。
「詩織は、小松と警察に殺されたんです。」
「桶川ストーカー殺人事件ー遺言」清水潔 p14より
殺人事件を起こした張本人は勿論許されるべきではありません。でも、きちんと警察が対応をしていたら、彼女は生きていたかもしれない…。そんな気持ちが、こんなやるせない発言を生み出したと思うと悲しいばかりです。
そして、著者が突き止めた真実
遅々として進まない捜査に、逃げ続ける犯人。
そんな中で、著者は執念の取材により
・事件の犯人の居場所
・小松の正体と、犯行の全容
を突き止めました。本書には、その経緯が書かれています。
雑誌の記者が犯人を突き止められたのに、警察は一体どうなっているのかー。
本を読み進めていく中で、そのあきれた実態が明らかになっていきます。
感想

何と言っても、著者である清水さんの熱量に圧倒されます。
この事件に深くかかわるようになったきっかけは、被害者の友人から直接話を聞いたことでした。
それをきっかけに、警察よりも先に実行犯を突き止め、警察のずさんな対応をも全国に発信した影響力は計り知れないものがあります。
清水さんが事件を解明することができた理由は、所属する会社が「記者クラブ※」に加盟していない点や、協力者に優秀なジャーナリストたちがいた点が大きいと思います。そして何よりも、友人たちの話を真摯に受け止め、被害者の「遺言」を信じ続けたことがすごいです。
大手新聞やニュースが、警察の発表を信じて被害者を貶めるような報道をしてしまった。
その一方で、「三流」と呼ばれる週刊誌の記者が真実を発表し、大きな反響を得た。
被害者の家族や友人たちにとって、清水さんは心の支えになった事だと思います。
少しかっこつけた言い方になってしまうかもしれませんが、本書を読んだとき『弱気を助け、悪しきをくじく』という言葉を思い浮かべました。
報道を通じて人を助ける姿勢は、ジャーナリズムが真にあるべき姿を示しているように思います。
(※記者クラブ・・・新聞やテレビなどの報道機関が集まって形成する任意団体。取材を円滑に進めるための組織。しかし、『加盟社と非加盟社とで情報の選別を行うために機能している』と本書で解説されている。)
本書のあとがきには、被害者の父親が寄せたコメントが書かれています。
その一文を紹介します。
マスコミは、しっかりと、正確に、世に真実を報道して行く事ができるのか。細部に至るまで詳しく伝える責任とはどういうものなのか。
「桶川ストーカー殺人事件ー遺言」清水潔 著p416より
当時のTVや新聞では、警察の発表を鵜呑みにして、あたかも被害者に落ち度があるような報道がされました。
『被害者が悪い』と受け取ってしまった視聴者もいたと思います。
事件が起きたのは1999年。インターネットは成長期にあり、ニュース・新聞が主な情報源でした。
現在は、インターネット環境やSNSが発達しました。より多くの情報に触れることができるようになりました。それと同時に、情報の拡散スピードも比べ物にならないぐらい早くなっています。
マスコミに真実を報道してほしいのは勿論です。それに加えて、情報スピードが速い現代では、受け取り手である私たちも、情報の真価を判断する目線が求められているような気がしています。
『桶川ストーカー殺人事件-遺言-』は、『「記者の教科書」とも呼ばれて絶賛された(文庫内容紹介より)』そうですが、本書はそれだけの価値があると思います。事件ノンフィクションとしても興味深い内容です。思わず引き込まれるような展開に熱中して読み進めました。
『殺人犯はそこにいる』でも思ったけど、やっぱりこの人の記者魂は凄い。感服しっぱなしです。