日々の学びと読書をシェアするブログです

自分自身が自分の医者【すべての不調は自分で治せる】

医療現場で働いていると、『薬だけでは病気は治らない。』ということを実感する。特に慢性疾患は、薬で一時的に改善しても、生活習慣をあらためなければ再発する可能性が高い。

     

以前は精神科門前の薬局で働いていたが、向精神薬を飲んだうえで生活を見直し、症状が改善する人もいれば、改善しない人もいた。患者さんに意欲が戻り始めたタイミングで、生活習慣に関するアドバイスを伝えることもあるが、思ったように効果がでないことも多い。

    

本書を読んだきっかけは、精神の不調に役立つ内容だと、Facebookグループでオススメしてもらったからだった。本書曰く、『うつ、パニック、摂食障害、発達障害…etc』が分子栄養学に基づく栄養療法で治療可能ということだ。

Kada
Kada

ほんまか!?

         

著者は、精神科医の藤川徳美先生。欧米のオーソモレキュラー理論(適切な食事やサプリメント、点滴を利用し、栄養の観点から疾患を治療する方法)と、三石理論(日本で分子栄養学の基礎を確立した物理学者、三石巌先生の理論)をもとに、自身のクリニックで栄養療法を行っている。

     

本書の内容を、自分なりにざっくりまとめてみた。

・まずはプロテインによる十分なタンパク質摂取と、糖質制限を行う。

・様々な疾患の原因となっている、DNA上のタンパク質の代謝障害を防止する。

・糖質制限により、タンパク質からのATP産生を優位にする。

・ATP合成酵素の補酵素となっているビタミンおよび鉄をサプリメントで補給する。

日本人にタンパク質が不足している人が多いことは間違いないし、鉄分不足の人(特に女性)が多いことも同様だ。プロテインによるタンパク質摂取と、サプリメントによる鉄の補給に関しては同意している。

ただ、それ以降の記述に関しては、私の勉強不足もあり、いまいち内容を理解しきれなかったのが残念。特にメカニズムに関しては、いろいろとツッコミたい箇所もあった。

例えば、「プロテインの摂取で薬の効きが良くなる」と書いているページがある。タンパク質の摂取で代謝酵素が十分に合成されると、少量の薬で薬効が発揮されると。薬って代謝されることで薬効が無くなるのでは?プロドラックのこと?代謝酵素って、経口のタンパク質に応じて増減するものなんだろうか?

三石先生の著書や、オーソモレキュラー入門も読んでみたい。 

          

内容に関する疑問はあるものの、Amazonなどで実際に効果があったとするレビューが多いという印象。Facebookを見ていても、効果を実感する書き込みがあり気になっている。とりあえずやってみて自分の体で体感するのが一番だ。

      

現在はプロテインを1日2回で続けている。お腹がゆるいときは1日1回のときもあるけれど。経過はまたブログで報告したいと思う。

     

あなた自身があなたの医師なのです。という言葉は本当にその通り。分子栄養学が健康への第一歩となるのであれば、自分の生活に長く取り入れたいと思っている。まずは関連書籍を読んで、学んだことをブログで共有したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA