日々の学びと読書をシェアするブログです

AIに負けない人材になるための、知的生産力の身につけ方

 
 

将来AIが発達したら、仕事がなくなるかもしれないってよく聞くよね。
何をすればいいんだろう?

Kada
Kada

知的生産の技術を身につけて、AIにできない分野で活躍しよう。

   

AIの台頭により、多くの仕事が将来失われると言われて早数年。

自分の将来を、なんとなく不安に思う方もいるのではないでしょうか?

私は薬剤師として働いていますが、薬の薬効・作用から飲み合わせを判断することは、AI分析の得意領域です。
今のままで仕事を続けることはできないと考えています。

AIに負けないために、何を勉強すればいいでしょうか?
その答えは、知的生産の技術を身に着けることです。

知的生産力を磨き、人生を楽しくするために本を読みました。「調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意 (佐藤 優)」です。 

    

人生の充実度を増やすためのスキル、知的生産力とは何か?

本書の著者は、佐藤 優さん。外務省でロシア外交に携わり、現在は作家として活動されています。

月300~500冊読み、1200ページもの執筆活動をされているすごい方です。
読書を活用した知的生産術や、本の読み方・書き方に関する著作を多く執筆しています。
私が大好きな著者の一人です。

   

本書の目標は、「知的生産力」を身に着けることで人生の充実度を増やすことにあります。

 
 

知的生産力ってなんのこと?

知的生産とは、得た情報を自分の知識・教養として、それを自分の仕事や趣味に活かし、新たな価値やサービスを作ることです。

 
 

でも、どうして知的生産力を身につけないといけないの?

知的生産力を身につけることは、AIが発達する未来で活躍するために必要です。

今の日本社会においては、高学歴・高収入をもつ人、持たない人の2極化が進んでいます。
格差が広がることで、上の階層の人間には、お金も情報も集中するでしょう。

本書では、高校のセンター試験において、生徒同士の学力差がどんどん開いていることが指摘されています。

親の年収と、学業の成績には相関があることが、論文ですでに報告されているのです(親の年収が高ければ、子ども学歴は高くなりやすい)。
社会構造の格差の溝も、それに応じて深くなるでしょう。

この格差を、佐藤さんは「学力のフタコブラクダ化」と表現しました。
センター試験の点数を人数ごとにグラフ化すると、学力が高い人と低い人の人数は2分され、前と後ろにラクダのような2つのコブができているように見えるからです。

学力・収入の差は広がるばかり。
そんな格差社会で生き残るために必要なのが、知的生産力を身につけることです。

   

AI時代に求められること、自分の仕事に付加価値をつける

これまで後ろコブの人々が担ってきた、単純作業や分析といった労働は、AIに取って代わられる可能性が高い。

AIが発達した世界で生き残るために、人間の仕事は、今までの仕事に付加価値をつける方向に進むと考えられます。

Kada
Kada

AIが発達しても、人間が労働から解放されることはないと考えられるよ!

AIは人間の補助ツールであり、技術のひとつにすぎません。

しかしAIの得意領域である、分析に関しては、人間の仕事の幅は確実に少なくなることでしょう。

そこで今後必要とされるのは、仕事に付加価値をつける力です。

薬剤師であれば、薬の飲み合わせや、飲んではいけない薬を判断することはAIに任せることができます。
しかし、高齢でお薬が飲めない人に、飲みやすくなる工夫(日付を書いてカレンダーにセットする等)を考えてあげたり、日常の些細な世間話から副作用の兆候を読み取ったりすることは、人間にしかできません。

しかし今後は、分析力の部分はどんどんAIが担うようになっていき、人間は、人間的な価値判断や感覚、発想力、想像力を動員し、付加価値をつける総合力が無くては、豊かに幸せに生きていけない。

調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意 (佐藤優 著) p40

これは私も同意です。人間ならではの感覚を活かして、利用者の満足度を上げるサービスを提供することが、今後の仕事で求められます。

そのために必要なのが、知的生産力です。

    

知的生産力を身につけるインプット方法!

では、知的生産力を身につける方法を解説します。

知的生産力を身につける、3つのステップ

①中学~高校レベルの基礎学力をつける
②自分の仕事に関する知識をアップデートする
③得た知識をアウトプットする

①中学~高校レベルの基礎学力をつける

Kada
Kada

中学生の時は、勉強なんてしても意味がない!!!って思ってました・・・。

一つ目は、基礎学力をつけることです。
知的生産をするためには、様々な情報をインプットして、それを精査することが必要になります。

基礎の学力が足りていなければ、そもそもその情報を正しく把握することが難しいものです。

私も、以前宇宙について興味を持って、本を読んでみました。
しかし、物理学に関する知識が含まれていて、読んでいてもちんぷんかんぷんだったことを覚えています。

小学生とか、中学生の問題って、たぶん今だと全然解けないと思うんですよね。
分かったつもりになっているというか・・・そんな気がします。

様々な知識をインプットする前に、本や学習アプリ・サービスを利用して、基礎的な知識を学びなおすことが知的生産の第一歩です。

本書では、小中高レベルの知識を学びなおすための、おすすめの方法が紹介されているので、非常に参考になります。

  

②自分の仕事に関する知識をアップデートする

自分の仕事に付加価値をつけるために、次にすることは自分の知識をアップデートすることです。

付加価値をつけるための知恵は、知識と知識を掛け合わせることで生まれます。

私は、薬に関する知識をつけるため、MPラーニングという薬剤師向けの動画学習サービスを利用しています。

Kada
Kada

今の仕事はつまらない、将来は別の仕事に就きたい!と考えている方は、その仕事に関する知識を勉強するのも良いと思います。

薬剤師とは全く関係のない、心理学に関する本を読んでみたり、趣味で動画編集を学んだりしましたが、結果として本業に役に立ったこともあります。

今から勉強したい!という方におすすめなのは、udemyというサイトです。
私はプログラミングと動画編集の勉強に活用しましたが、プロの講義が安く視聴できる点がお気に入りです。

   

③得た知識をアウトプットする

インプットした知識は、アウトプットしなければ使える状態にはなりません。

頭の中に定着させるために、ノートやブログに書いたり、他の人に学んだ内容を話したりすることで、アウトプットするのがおすすめです。

私は、興味のある分野に関して書籍を読んだら、その内容をノートに書いてから、ブログ記事にしています。

アウトプットの方法について、著者の佐藤さんは「1冊のノートに情報をまとめて管理する」方法を取っているようです。

私も同じ方法を使っています。もし興味のある方は、こちらの書籍がおすすめです。

   

インプットで基礎学力をつけ、自分の仕事に繋がる知識を得て、アウトプットするといった一連の流れを通じて、自分の教養はさらに深まります。

知的生産は、まったく何もないところから新しい物事を生み出すというよりは、様々な知識を連動させて、新しい物事を作るといったイメージが強いです。

Kada
Kada

様々な知識を連動させるために、インプットとアウトプットの両輪が必要なんだね。

   

読書は、最良のインプット法である

本書を読んだきっかけは、「読書をする理由」を知るためでした。

本が大好きで、書評のブログを立ち上げたりもしましたが、何のために本を読んでいるのか、よくわからなくなる時があります。

Kada
Kada

楽しいから読んでるんだよ!!

ということもありますが、それでは、書評を通じて面白い本の価値を伝えたり、本の良さを広めるという目的まで到達しないと感じました。

本書では、読書の目的に「フタコブラクダ化する(格差が広がる)日本で生き残るため」という明確な理由を提示してくださっており、それが私の読書の原動力にもなりました。

より使える知識をインプットするために、基礎学力をつけるという点は、今までにない発想でした。
知識を学びなおすことで、より読書の魅力を知ることができるのではないかと考えています。

学びたい人、このままなんとなく仕事を続けていけないけれど、何をしていいか分からない人におすすめの一冊です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA