日々の学びと読書をシェアするブログです

幸福度をあげるお金の使い方5選!貯めるだけでは幸せになれない

  
  

お金って、何に使えばいいのか分からないよ。

Kada
Kada

幸福度を上げる、お金の使い方があるよ!

最近、節約にハマっています。Kada(@Kada_Se)です。

金は天下の周りもの

とはいうものの、貯金があれば幸せになれるかというとそうでもありません。

なぜなら、価値があるのはお金そのものではなく、お金で交換できるモノやサービスだからです。

 

幸せになるためには、お金をどんな分野に使えばいいのか?

この疑問を、様々な研究から紐解いた本があります。

そして幸福になるためのお金の使い方を、5つの原則にまとめました。

本日紹介するのは、『「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版) 』です。

この本で学べる事

 

・幸福度が上がる5つの分野と、お金をどう使えばいいのかが分かる

・5つの原則を応用して、会社や組織でチームの幸福度を上げる方法が分かる。

 

幸福度を上げる、お金の使い方5つの原則

①経験を買う

②ご褒美にする

③時間を買う

④先に支払って、あとで消費する

⑤他人に投資する

以上が、本書で書かれている5つの原則です。

 

経験を買う

研究によると、多くのお金をレジャーに使う人々の方が、人生に対する満足度が明らかに高いとのこと。

モノを買った瞬間には幸福感をもたらしてくれるものの、時間が経ち、モノが劣化するにつれて価値も下がっていきます。

人生で最も大きい対物的な買い物は、車や家です。

しかし、こういったモノも、値段の高さは幸福感の維持に影響を与えないという結果が出ています

要はでっかい家やカッチョイイ車を買っても幸せになれるのは最初だけってことです。

経験することにお金を使い、社会的なつながりや心に残る思い出を得た方が良いと解説されています。

 

ご褒美にする

2つ目の使い方は、ご褒美にすることです。

ご褒美というと、「今日は仕事を頑張ったからコンビニでスイーツ買っちゃお!」みたいなのを想像します。たいてい、そういう時はご褒美じゃなくて習慣になってる気がします

ご褒美にするとは、いつもの行動に制限を設けて幸福度を上げる方法です。

例えば、スターバックスでカフェラテを毎日飲んでいる人がいるとします。

毎日のカフェラテを、自分の家で入れたコーヒーに変え、2週間に1回だけスターバックスのカフェラテを飲む日を設けました。

すると、カフェラテを飲んだ時の幸福感が増加し、お金を支払った際の罪悪感も少なくなることが示されています。

普段の消費のパターンに制限を設けることで、少ない消費で幸福を得る方法もあるということです。

 

時間を買う

よく言われていますが、自分のお金と引き換えに時間を得ることも幸福につながります。

ルンバなどの掃除の手間を減らしてくれる家電、ハウスキーパーを雇う・・・などなど

私は調理家電のホットクックを利用していますが、帰ってきたらご飯ができているのでかなり役立ってます。

自分の時間が無くて困っている方は、こういった時短につながる消費を検討しても良いのではないでしょうか。

 

先に支払って、あとで消費する

人間は先に支払いを済ませ、消費を先送りにすると、使ったお金に対してもっと多くの幸せが得られることが示されています。

例を挙げると、レストランで食事をする場合を考えてみてください。

先に予約代金を支払って食べる場合と、食べてから支払いをする場合を考えてみると、前者の方がより喜びを見出しやすいとのこと。

先に代金を支払うことで消費への期待を大きく感じることや、消費後の罪悪感を感じにくくなることが理由ではないかと挙げられています。

 

したがって、イベントを楽しむ際には

前売り券を買う

先にイベントの代金を先取りしておく

 といった策を取ることで、より幸福度を上げることができます。

  

他人に投資する

他人に投資するとは、寄付をする、チャリティーに参加する、友人へのプレゼントを買うなどがこれに当たります。

本書では、こういった他人への出費のことを「向社会的出費」と呼んでいます。

なんと、向社会的出費をした人は、自分に対してお金を使った人と比べて、より大きな幸せを感じたという研究があります。

寄付というと、お金持ちがやるものだというイメージもあります。

しかし比較的貧しい国であっても、他人に投資することで幸福度が高まるというデータもあるようです。

私もプラン・インターナショナルや国連WFPといった団体に2年ほど寄付しています。

特にプラン・インターナショナルでは、寄付した子供たちから手紙が届くので、自分のお金がこの子たちの役に立てたんだなあと思うと嬉しく感じます。

 

幸福度を上げる支払いをするために、「づんの家計簿」を愛用

可愛い服を買ったものの、普段からスポーティーなコーディネートをしているために合う服が無く、結局2回ぐらいしか着ずにメルカリ行きになったことがあります。

お店では良い買い物に見えても、振り返ったらお金を使ったことを後悔するシーンが多々あります。

こういった無駄な出費を減らすために、本書では1週間に使った金額をメモしておくことが推奨されています。

Kada
Kada

この出費は必要だった?
この買い物は良い買い物だったな!

1週間後にメモを見直して、それぞれの出費がどれだけ今の自分の幸福につながっているのかを振り返るのです。

そうすれば、自分と家族にとって価値のある出費かどうかを見分けることができ、買い物に対する感度が上がってきます。

  

ちなみに私が実践しているのは、インスタグラマーであるづんさんが考案された「づんの家計簿」を自分なりにアレンジしたものです。

5mm方眼紙のルーズリーフに、その日の買い物の内容をまとめています。

買い物の内容は気にしないで・・・(´・ω・`)

最初は家計簿をつける習慣が無かったので慣れるのが大変でした。

しかし、細かい出費を見れる状態にすることは大きなメリットがあると思っています。

一覧にすることによって、「次はこの買い物は必要ないな」と取捨選択ができるようになります。

そうして、余ったお金を5つの原則に即した消費に変えていくのです。

家族でお出かけするために使ったり、レジャー用品に使ったり、寄付に回したり・・・。

自分のお金の使い道に悩む方がいたら、ぜひ参考にしてみてください。

   

結論:少ないお金でも、使いどころを変えるだけで幸福度は上がる

本書が教えてくれることは、「幸福のために、多額のお金は必要ない」ということです。

お金が全くなくても良いとは言いません。もらえるものならいくらでも貰いたいけれど

たくさんのお金を貯蓄することで安心感を得られる場合もあるし、収入が上がったら嬉しく感じます。

しかしながら、本書で示されているデータを参考にするならば、日々の生活で細やかな幸せを感じるためには大量の出費は必要ありません。

沢山収入があれば幸せというわけでもありません。収入と引き換えに、自分の時間を持てない人もたくさんいることでしょう。

必要なことは、日々の出費を見直して、普段の習慣をご褒美に変えたり、今までにない経験をしたり、応援したいと思える団体に投資したりするだけです。

自分自身の生活にかかる出費は少なくし、少しずつ「向社会的出費」を増やしていくことが、日常生活で幸福を感じる秘訣だと本書は語っています。

 

ごりらの感想

私の手取りは20万円ぐらい。毎月10万円前後を残して、投資や貯蓄に回しています。

 

最初は節約すること自体が楽しみでした。

意外と生活にかかる費用が少なくても良いということに気づくにつれ、お金を何に使っていいのか分からなくなってくるという事態になってきました。お前は何のために貯めてるんだ。

 

しかし、原則に従って支出をコントロールできれば、お金を使うことに対する罪悪感も感じにくくなると学べたのが良かったです。

貯蓄と増資だけに集中せず、「向社会的出費」を増やせるようにしたいものです。

※本書で少しだけ気になる点があって、提示されているデータの出典元が書かれていないこと。

最後に参考文献リストでも書いてくれれば、より本書で書かれている内容の正確性が分かるのに、非常に残念です・・・。

「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版) 』のご購入はこちらからどうぞ🦍

億万長者になる方法は億万長者に聞こう 元手が無い人は何をするべき?知識に投資しよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA